ブラインドテイスティングができるWine Bar

ソムリエ・ワインエキスパートの二次試験を目前にしたこの季節。
誰しも「どうやってブラインドテイスティングを練習しよう」という悩みを抱えるはずです。
ブラインドテイスティングの練習に最適なのは、やはりワインスクールに通うことですが、スクールだと講義の時間が決まっているため、時間の都合が合わないと参加することができません。
もっと気軽にブラインドテイスティングをしたいという方が次に考えるのが、ワインバーでのブラインドテイスティングだと思います。
しかし、ブラインドテイスティングセットを提供しているワインバーは多くはありません。
多くの種類のグラスワインを常時提供し続けるというのは、ワインを最適な状態で保存する観点からするとやはりそれなりの設備が必要ですし、もしグラスワインの種類が豊富なバーでも、二次試験に出題されるようなブラインドテイスティング向きの品種が豊富だとは限りません。
そのため、ブラインドテイスティングをしてくれるワインバーを探し出すのは、意外と難しいのです。
このページでは、
- ブラインドテイスティングが行えて
- グラスワインの種類が豊富で
- 試験に出題されなそうな、もしくはブラインドに向いているワインが多い
ワインバーを紹介していこうと思います。
ソムリエ・ワインエキスパート二次試験の対策をしたい方、そしてブラインドテイスティングを楽しみたい方、ぜひ訪れてみてください。
wine bar M (恵比寿)

「ブラインドテイスティング」と検索するとおそらく一番最初にヒットするワインバーです。
恵比寿駅から徒歩2分の好立地にあるwine bar Mは、ソムリエ・ワインエキスパート二次試験の季節になると試験を受ける方たちで一層賑わいます。
wine bar Mの最大の特徴は、グラスワインの豊富さです。なんと常時120種類以上のグラスワインが揃えられています。
そしてこのwine bar Mでは、二次試験の季節のみならず常時ブラインドテイスティングセットを提供しています。税抜き2500円のリーズナブルな価格で、白ワイン2種類、赤ワイン2種類の計4種類のワインをブラインドでテイスティングできます。

この基本的なセットの他にも、ブラックグラスでブラインドテイスティングできるセットもあります。ブラックグラスでワインを飲む機会なんて滅多にありませんので、みなさんぜひお試しください。
一般的なワインバーはグラスワインの種類が限られているためありがちなのですが、一回ブラインドでワインを頂くとブラインドテイスティング向きのグラスワインのレパートリーが尽きてしまう、ということが多いです。そのため、二回三回と店を訪れても同じワインが出てきてしまうので、ブラインドテイスティングの練習にならないという難点があります。
しかしさすがwine bar M、常時120種類以上用意されているグラスワインのリストから出題されるため、何度訪れてもブラインドテイスティングのレパートリーが尽きることはありません。
さらに毎年二次試験の季節になると、週末にテイスティングのセミナーも開催しています。毎年大人気のセミナーで、予約開始からすぐに満席になってしまいます。
ソムリエの方は優しくテイスティングのコツを教えてくださったり、テイスティングの注文も柔軟に聞いてくださったりと、対応もとてもよいです。
二次試験に向けて力試しをしたい方、苦手品種を克服したい方、そしてテイスティングを楽しみたい方、ぜひご利用ください。
丸の内Lounge エノテカ丸の内店 (東京)

皆さんご存知ワインショップエノテカです。
エノテカ丸の内店は、ショップ内に「丸の内Lounge」と呼ばれるワインバーが併設されており、常時30種類のグラスワインを楽しむことができます。丸の内Loungeでは、たまに希少ワインの飲み比べなどのイベントも行われています。

この丸の内Loungeですが、毎年二次試験の季節になると二次試験対策用ブラインドテイスティングセットを提供し始めます。
白ワイン5種類と赤ワイン5種類の2セットが用意されており、値段も1セット税込2750円とリーズナブルです。ワインの種類は10日ごとに変更されます。
エノテカが厳選した良質なワインが提供されるのでワインの質は間違いありませんし、二次試験を意識したワインが提供されますので安心してブラインドテイスティングを行えます。お店にはベテランのソムリエさんもいらっしゃり、テイスティングの質問などにも気軽に答えてくださいります。
基本品種から応用品種まで幅広く出題されますので、初心者から上級者まで満足できる内容になっています。
品種の香りや味わいの確認であったり、試験前の腕試しにぜひご利用ください。
WINE plus COLLEGE

広尾の一等地に佇むワインショップ兼ワインスクール、WINE plus COLLEGE。
WINE plus COLLEGEはテイスティングカウンターが設置されており、通年でワインのブラインドテイスティングを行うことができます。
ワインスクールを併設しているだけあって、グラスワインの種類が豊富。3杯1,000円でテイスティングを行うことができます。
さらには、その他のお酒も5杯1,000円でテイスティングをすることができ、その他のお酒対策もすることができます。
ワインショップが併設されているので、間違えたワインは購入可能です。
二次試験対策講座やブラインドテイスティング講座が頻繁に開かれていますので、腕試しにはもってこいです。
さくっとテイスティングの練習をしたい方、その他のお酒を勉強したい方、スクールでしっかり勉強したい方におすすめです。ぜひお立ち寄りください。
Azoto (小川町)

小川町の交差点に佇むイタリアンバル、Azotoです。
このお店も、二次試験の季節になるとブラインドでのワインの提供が始まります。ソムリエの方が二次試験に出題されそうなワインを十種類以上仕入れており、お客さんの要望に合わせてそれらをグラスで提供してくれます。
このお店の最大の特徴は、提供する各ワインについて熟練のソムリエさんが二次試験と同様の形式のテイスティングコメントを用意してくれているところです。
そのため、ただブラインドテイスティングでワインの品種や産地を当てるだけではなく、香りや外観、味わいなどの一つ一つのテイスティングコメントのすりあわせもすることができます。
テイスティングのオーダーも柔軟に聞いてくださりますし、何よりソムリエさんが熱心にテイスティングを教えてくれます。
品種や産地を当てるだけではなく、テイスティングコメントのブラッシュアップを行いたい方におすすめのバルです。
AOYAMA WINE BASE (表参道)

表参道から徒歩4分、某有名ワインスクールからも徒歩2分程という好立地にたたずむ、隠れ家的ワインショップ&バー、AOYAMA WINE BASEです。テイスティングカウンターで常時20本程度グラスでワインを提供しています。
AOYAMA WINE BASEでは、定期的に二次試験対策講座が開かれています。
白ワイン5アイテム、もしくは赤ワイン5アイテムで税込み3,000円ととてもリーズナブル。店長の篠原ソムリエの熱心なレクチャーや、アイテムごとの模範解答までついてきます。
テイスティングのアイテムは各回ごとに新調されるため、練習にはもってこいですし、ソムリエの方が質問にも丁寧に答えてくれます。
もちろん、講座以外の時間帯で来店しても、テイスティングアイテムを提供してくれます。
テイスティングの指導を受けたい方、スクール前や帰りにサクッと練習したい方などにおすすめです。
ヴィノスやまざき 有楽町店 (有楽町)

おなじみ、ヴィノスやまざきです。有楽町駅から徒歩1分、マルイの地下にあるヴィノスやまざき有楽町店には、やや広めのカジュアルなテイスティングコーナーがあり、そこでヴィノスやまざきのワインをテイスティングすることができます。

このヴィノスやまざきのテイスティングコーナーでは、毎年二次試験の季節になるとワインのブラインドテイスティングセットの提供を始めます。
白ワイン3種類と赤ワイン3種類の2セットが用意されており、値段は1セットなんと税込1,000円ととてもリーズナブルです。ワインの回転率は早く、およそ3日おきにテイスティングセットの内容が入れ替わります。
ヴィノスやまざきの良質なワインが提供されるため、質も間違いありません。基本品種はもちろんのこと、ヴィノスやまざきらしいトリッキーなワインまで幅広く出題されます。
さくっとブラインドテイスティングの練習をしたいかた、力試しをしたい方におすすめです。
nomuno (赤坂)

赤坂のメインストリートにたたずむワインバー、ノムノです。
このノムノ、なんとワイン100種類を時間無制限の飲み放題で楽しめるのです。
時間無制限で100種類以上のワインを飲み放題で楽しめるお店は、自分の知っている限りノムノだけです。
旧世界から新世界まで、基本品種からほとんど聞いたことのないようなマイナーな品種まで幅広く揃っており、ワイン初心者から上級者まで幅広く楽しめるラインナップになっています。食べ物を持ち込んだり、デリバリーを頼んだりすることも自由にできるので、パーティーにももってこいな新感覚ワインバーです。
ブラインドテイスティングがメニューとしてあるわけではないのですが、忙しくないときは店員さんがブラインドテイスティングに付き合ってくれますし、友人と訪れて友人同士でブラインドテイスティングをすることも可能です。自分は一人でワインをひたすらついでアルコール度数を当てるという特訓もしていました笑
いろんな品種を飲んで品種個性を覚えたい方、友人と楽しくワインのテイスティングを行いたい方におすすめのワインバーです。
南青山Essence (南青山)

表参道と外苑前の間、青山通りから一本入った路地にたたずむ中華料理店、南青山Essenceです。
普段は旬の食材や新鮮な食材にこだわった薬膳中華をいただけるこのレストラン、毎年ソムリエ・ワインエキスパート二次試験の季節になると二次試験対策セットの提供が始まります。

この南青山Essence、表参道付近に位置するという関係でアカデミー・デュ・ヴァンの生徒が足繁く通う二次試験対策レストランとして有名です。
テイスティンググラス1杯300円という自由度が高くリーズナブルなメニューのため、自分の気分でセットの内容を組むことができます。試験に出やすそうなワインが十数種類以上と網羅されているため、何度訪れてもレパートリーが尽きることがありません。
そしてこのレストラン、ワインだけではなくSAKE DIPLOMA試験対策用の日本酒のブラインドテイスティングセットも提供しています。
テイスティングの質問に答えてくださるソムリエの方もアカデミー・デュ・ヴァンの研究科に通う方であったりと、アカデミー・デュ・ヴァンのテイスティングエッセンスを垣間見ることのできる貴重なレストランです。
自分でテイスティングセットをカスタマイズしたい方、日本酒のブラインドテイスティングをシたい方、中華とワインの極上のペアリングを楽しみたい方におすすめのレストランです。
二次試験対策では、品種を当てることはもちろんですが、それ以上に外観や香り、味わいを正確に答える必要があります。
このサイトでは、ワインの外観や香り、味わいの表現方法であったり、ワインの香りや味わいの由来であったりと、ワインのテイスティング全般についての解説を行っています。ぜひこちらもご覧ください。

